こんな本入りました
昨日の口に入ってた漫画、少し出しました。漫画が入るとつい仕事の手を休めて読んじゃう事ががあるんですが、今回は女子向けのが多くその心配はありませんでした。ただ、めぞん一刻の最後は懐かしかったか…

こんな本入りました
今さらですが、宅買いとその整理を終えて店に座りました。営業は朝からしてましたが。多少は店にも並べますが、大半を占める戦闘機物は、そんなには並べるところもないので外売りか目録にしようかなと思い…

Meatmeatmeet阿佐ヶ谷
…

こんな本入りました
この本の前書きを見て、斎藤明美さんが、ずっと高峰さん松山さんと暮らして、最晩年に著作権継承者なり、養女となったことを知りました。どのような経緯で一緒に暮らすようになったのかはちらっと読んだく…

こんな本入りました
文庫版の映画の本を出しました。伴淳やアラカンと懐かしめの方が多いですね。あ、山口百恵などどちらかというと歌手の比重の多い方は音楽コーナーに出します。 …

古本まつりのお知らせ
ほぼ月一古本まつり一月・二月はお休みの予定でしたが、イレギュラーで古本まつりが入りました。2月14日(水)~28日(水)柏モディ三階イベントスペースで古本まつりをさせていただきます。昨年、柏丸井七階でやらせていただきま…

こんな本入りました
ちょっと前に店頭で楽譜を並べてたせいですか(今は店内に少し並べてあるだけですが)、買取りの中にちょこちょこ楽譜が混じってるような。クラシックもありますがそうじゃない方が多いですかね。この長渕…

こんな本入りました
音楽コーナーの本が少し出たので文庫本で少し出しました。文庫本も面白いものが入ってます。ただよく見ると中世の音って奴は鉦や太鼓などの民俗学的検証ですね。まぁ、音楽コーナーでいいか[あっかんべー…

こんな本入りました
街の古本屋としては、歴史だけじゃなく文学だってあるよということで少し出します。文学といったら、入ってくるのも出ていくのも圧倒的に三島由紀夫が一番ですね。三島由紀夫の日蝕 …

こんな本入りました
もともとつらい「にっぱち」のスタートが雪とはヤル気が失せそうですが[冷や汗]古代史に続いて、中世史を少し出しました。日本文化の源は中世です。ちょっと難しそうですが、面白いにちがいありません。…
